第36回社長室コラム
今回は室長のKiYoが担当します(/・ω・)/
先週の土曜日は私の大好きなロックバンドのLIVEに行ってきました
Non Stop Rabbit(ノンストップラビット)、通称:ノンラビと呼ばれる、3ピースバンドです
声出し解禁、コロナウイルスにより3年前にできなかった豊洲PITという同じ場所でのLIVE…
彼らも様々な想いがあったかと思います。
彼らの音楽やトークでまた元気をもらえたので、
私も今これからも突っ走るぞという気持ちが高まりました
豊洲の景色もきれいでLIVE前の夕日も、LIVE後の夜景もきれいでした!
皆さんご存じの「先出の法則」という法則がありますよね!
前回の社長室コラムでHayatoが書いていた
「ブーメランの法則」に近い意味合いもありますね(*’ω’*)
ということで今回はこの、先出の法則について書いていきます!
先出の法則とは、宇宙の法則だそうです
別名「お供え物の法則」と呼ばれることも有ります。
“欲しい結果を得るためには先に自ら差し出すこと”
というのが先出の法則になります。
先出の法則においてよく例に出されているのがお金に関することではないでしょうか?
あることに払った金額は大きくても、結果、それ以上の収入であったり、
何物にも代えがたい経験として返ってきたりするのです
これはエネルギーの法則と呼ばれる宇宙の法則のひとつである、
「放ったものが拡大して帰ってくる」が当てはまっているからでしょう。
※ここで言うエネルギーというのはお金、
人など何かしらのエネルギーを放っているもの全てを指しています。
わかりやすい例を挙げると資格取得ですね!
最初勉強するための勉強代(学費・テキスト代)や受験料・検定料がかかります。
しかし、その後に資格を取得した時、資格手当を得られる可能性もありますし、
国家資格などを取得できた場合、収入が高くなることはもちろん、
その仕事をできる限られた人となることができます!
収入の面でも経験の面でもかなり大きなことですよね
この「先出の法則」は決してお金だけの話ではありません。
優しさや気遣いもそうです。
ここでちょっとだけ「義務」と「権利」について書いていきます。
なぜそんな話をするかというと、私の持論ですが、「義務」と「権利」も
「先出の法則」に近いものではないかと思うからです。
たまにいますよね?
自分の「権利」だけ主張する人って…
「権利」を得るためには、先出で「義務」を果たす必要があります。
国であれば「納税の義務」を果たすから「社会保障を受ける権利」がある。
会社であれば「労働の義務」を果たすから「正当な給与を受け取る権利」がある。
ということです!
会社の場合、働いてもいないのに「先に給与をくれ!」というのは
おかしいと思う人がほとんどではないでしょうか?
みなさんの周りにわかりやすく出世している人や多くの人に慕われている人はいませんか?
その人たちは、会社や自分以外の人のための時間を先出した人たちなのです!
目の前の自分の時間のなさに、頭を抱えること多々あるかと思いますが、
まわりまわって最終的には自分にとっていい結果になることが
わかっている人たちなのかもしれませんね
私自身も意図せず「先出の法則」の恩恵を受けた経験があります
それは昨年の自分の誕生日です!
たくさんの人にたくさんのプレゼントを頂きました
こんなにもらってしまっていいのだろうか?と心配していることをポロッと漏らすと、
とある人からこんなことを言われました。
「たくさん(誕生日プレゼントを)渡しているからだよ」と。
言ってくれた人は覚えていないかもしれませんが、その言葉に私は「はっ!」として、
その人のおかげで先出の法則だと実感できました
今回は無意識で先出の法則を実行していましたが、
もちろん全ての先出がわかりやすく返ってくることはないと思います。
それでも結果としていいことが返ってくると信じて先出し続けていきます!
今回も最後まで読んでくださりありがとうございます☆
次回の更新もお楽しみに~
*.。.……………………………………………………….。*
Twitter、Instagramも更新しております!
フォロー、いいね♡お待ちしております♪
<Twitter>
KiYo☞@kiYo_s1209
Hayato☞@189_9cm_sophia
<Instagram>
KiYo☞@kiyo_1209s
*.。.……………………………………………………….。*